認知症疾患医療

認知症を知る

脳は、人間の活動をほとんどコントロールしている司令塔です。それがうまく働かなければ、精神活動も身体活動もスムーズに運ばなくなります。
認知症は、脳の病気や障害など様々な原因により認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態をいいます。高齢になるほど認知症になりやすいと言われており、日本における65歳以上の認知症の人の数は約600万人(2020年現在)と推計され、2025年には約700万人(高齢者の約5人に1人)が認知症になると予測されています。加齢に伴いもの忘れをすることが増えますが、認知症によるもの忘れは、経験したこと全体を忘れてしまう、数分前のことを覚えていられないなどの特徴があります。
認知症には、根本的な治療が困難な認知症と治療可能な認知症とがあります。
根本的な治療が困難な認知症としては、アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などの変性性認知症が挙げられます。
治療可能な認知症としては、正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫、甲状腺機能低下症などの内分泌疾患、ビタミンB1欠乏症・ビタミンB12欠乏症・葉酸欠乏症などの欠乏性疾患・代謝性疾患、自己免疫性疾患、呼吸器・肝臓・腎臓疾患、神経感染症など内科的疾患によって起きる認知症があります。処方薬などの薬剤によっても、認知症のような症状があらわれることがあります。
そのため、認知症かもしれないと思ったら、まずはかかりつけ医に相談し、認知症サポート医や認知症疾患医療センターの専門医療機関を受診しましょう。

アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症は、典型的には脳の中でも‟海馬(かいば)“と呼ばれる部位から徐々に萎縮が進行していく疾患です。中核症状の一つである『記憶障害(もの忘れ)』が主要な症状で、特に数分前から数日前までの最近の出来事の記憶(短期記憶)が障害されやすく、数年以上前の記憶(長期記憶)は病初期には保たれやすいことが大きな特徴です。
この記憶障害に伴い、それを周りに悟られないように話をつなぎ合わせるように会話する“取り繕い”と言われるような現象や、精神症状として“もの盗られ妄想”も非常によく見られ、ご家族様がお困りになりやすい症状といえます。通帳や保険証など大切なものの保管場所を忘れてしまい、自分で見つけられないことによって最も身近な人が盗んだのではないかと考えるようになると言われています。
記憶障害の他には、下記のような症状もみられやすいです。

  • 『見当識障害』~時・場所・人の認識のことを見当識(けんとうしき)と言いますが、その見当識があいまいになってくること
  • 『理解力や判断力の低下』~書類の手続きや貯金の出し入れができなくなる、状況や説明の理解ができなくなる、テレビ番組の内容が理解できなくなる、など
  • 『実行機能障害』~それまで普通にできていた家事などの物事を段取りよく実行することが難しくなってくること

レビー小体型認知症

レビー小体型認知症は、アルツハイマー病と同様に、まだ認知機能が全く落ちていない段階からレビー小体というα(アルファ)シヌクレインというたんぱく質を主要構成成分とする物質が脳内に蓄積していき、その後数年~十数年以上かけて少しずつ認知機能が落ちてゆき、やがてレビー小体型認知症に至る疾患です。
症状の特徴としては、主症状が認知機能障害だけでなく、幻視、睡眠障害、運動障害、自律神経障害、精神障害と多岐に及ぶ疾患です。
代表的な症状としては、下記のようなものがあります。

  • 『幻視』~繰り返し、具体的に、小動物(猫やネズミなど)や虫、人間が家の中に見える
  • 『パーキンソン症状』~いわゆるパーキンソン病でみられる運動症状で、手足が震えたり体の動きが遅くなって転びやすくなる
  • 『レム睡眠期行動異常症』~レム睡眠期に比較的鮮明な夢を見て大声を出したり、手足をバタバタと動かしたりする
  • 『日内変動』~調子のいい時と悪い時の差が激しく、1日の中で周期がみられ、数分から数時間の単位で変化がみられたり、数週から数ヶ月におよぶ長期の周期で変動が見られる

脳血管性認知症

脳血管性認知症は、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの脳の血管の病気によって、脳の血管が詰まったり出血したりします。脳の細胞に酸素や栄養が送られなくなるため、細胞が壊れてしまい、本来細胞が担っていた機能を失うことによって認知症が起こります。
血管の病気を引き起こす原因は動脈硬化です。動脈硬化の危険因子として、高血圧、糖尿病、心疾患、脂質異常症、喫煙などがあります。脳血管性認知症は、生活習慣によって引き起こされるといえるでしょう。
脳梗塞や脳出血などの脳血管障害を起こした後は、認知症状が急激に出現し、よくなったり悪くなったりを繰り返しながら進行します。脳梗塞などの場合は、発作が起こるたびに症状も進行するため、発作を防ぐための予防が必要です。
無症候性脳梗塞を頻回に起こした場合は、徐々に認知症状が出現する場合もあります。
脳血管性認知症の症状は、運動麻痺や感覚麻痺、歩行障害、言語障害、嚥下障害、排尿障害、夜間せん妄など、他の認知症と大きな違いはありません。ただし、脳の障害を受けた部位によって出現する症状は異なります。
よく見られる症状としては、下記のようなものがあります。

  • 『まだら認知症』~脳梗塞や出血などの脳血管障害によって細胞が壊れた部位は、機能が低下します。物忘れをしたり計算が出来なくても、判断力やその人が今まで培ってきた専門知識などは維持されている場合があります。正常な部位の能力は機能しているからです。このように障害される能力と残っている能力がある状態のことを指します。
  • 『感情失禁』~感情がコントロール出来ず、すぐに泣いたり怒ったりします。「今日は天気が良くて気持ちがいいね」と聞いただけで、泣いてしまう場合もあり、悲しくなくても落涙する事もあります。笑顔が見られ機嫌が良さそうな時も、声をかけると急に怒り出すというようなことも珍しくありません。落ち着いていても急に悪化する、などの変動が大きいことも特徴です。

前頭側頭型認知症

前頭側頭型認知症は、脳の前頭葉と側頭葉が萎縮し、血流が低下することによって、様々な症状が引き起こされる病気で、40~60代に発症することが多いといわれています。他の認知症と違い、指定難病に認定されています。
前頭葉と側頭葉は脳の4割を占める重要な器官で、前頭葉は思考や感情の表現、判断をコントロールするため、人格や理性的な行動、社会性に大きく関ります。一方側頭葉は、言葉の理解、聴覚、味覚のほか、記憶や感情をつかさどります。どちらも大変重要な働きを担っているので、機能が低下することによる影響は甚大です。
初期には物忘れや失語はあまりみられず、人格の変化や非常識な行動などが目立ちます。そのため、精神疾患と診断されてしまう場合があるので、鑑別診断が重要となってきます。
よく見られる症状としては、下記のようなものがあります。

  • 『抑制が効かない』~本能のまま行動するようになり、相手に対して遠慮がなくなって礼儀に欠ける行動をとったり、暴力をふるう、社会性がなくなる、悪ふざけなどがみられます。万引きをしたり、痴漢行為など反社会的な行動も出てきますが、道徳観が低下するため、本人には罪悪感がありません。
  • 『言語障害』~知っているはずの言葉も意味が分からなくなり、物の名前が出にくくなります。また、文字を読み間違う場合もあります。
  • 『食事やし好の変化』~食習慣に変化が見られます。食事のメニューにこだわり、同じものをいくつも食べたり、盗み食いをしたりします。甘いものを過剰に摂るようになることも多くなります。
  • 『常同行動』~例えば、毎日同じ時間に同じ道順で散歩する、同じメニューを作る、なくなるまで食べ続ける、決まった時間に決まった行動を取らないと気がすまない(時刻表的な生活)、手を叩くなど、同じ行動を同じパターンで繰り返すこと
  • 『立ち去り行動』~集中力がなくなり、周りの状況を考えずに突然立ち去ることがあります。例えば、話の最中にその場を離れてしまったり、診察中に突然診察室を出て行ったりします。
  • 『反復行動』~周囲で起こっていることに影響されやすくなり、相手の言葉をおうむ返しに繰り返す、動作を真似る、同じ言葉を言い続ける等が挙げられます。

軽度認知障害

軽度認知障害は、もの忘れが主たる症状ですが、日常生活への影響はほとんどなく、認知症とは診断できない状態のことを指します。軽度認知障害は正常と認知症の中間ともいえる状態で、その定義は、下記の通りです。

  • 年齢や教育レベルの影響のみでは説明できない記憶障害が存在する。
  • 本人または家族による物忘れの訴えがある。
  • 全般的な認知機能は正常範囲である。
  • 日常生活動作は自立している。
  • 認知症ではない。

すなわち、記憶力に障害があってもの忘れの自覚があるが、記憶力の低下以外に明らかな認知機能の障害がみられず、日常生活への影響はないかあっても軽度のものである場合です。
軽度認知障害の人は年間で10~15%が認知症に移行するとされており、認知症の前段階と考えられています。Mしかし、適切な治療・予防をすることで回復したり、発症が遅延したりすることがあります。早期に軽度認知障害に気づき、対策を行うことで症状の進行を阻止することはとても大切です。もしも、軽度認知障害と診断された場合には、食習慣を見直し、定期的な運動習慣、いろいろな人とコミュニケーションをとることで認知機能の改善や維持を図りましょう。

認知症疾患医療センター
お問い合わせ・ご相談

月曜~金曜(外来休診日は除く) 8:30~17:30

お電話でのお問い合わせ

メールでのお問い合わせ